【2025年最新】特定技能ビザ申請で多い5つのミスと対策

calendar-icon 2025/08/18 在留資格取得事例

特定技能ビザ申請は、書類数の多さや入管の運用変更の速さから、経験豊富な担当者でも不備が発生しやすい業務です。
申請書類の不備は、入管からの追加指摘や差し戻しを招き、最悪の場合は在留資格更新や変更に間に合わない事態を引き起こします。

本記事では、2025年の最新運用に基づき、現場で特に多く見られる5つの特定技能ビザ書類不備と、その防止策を具体例付きで解説します。
特定技能ビザの添付書類チェックや申請ミス防止の参考にしてください。


ミス1:添付書類の整合性不一致

具体例
課税証明書と源泉徴収票の記載内容が一致していないケースです。特に、申請人が特定技能で転職している場合、源泉徴収票が2枚以上に分かれることがあり、それぞれの金額合計と課税証明書の金額が異なると入管から指摘されます。

対策

  • 提出前に必ず各書類の金額や年度が一致しているかを確認する

  • 転職歴がある場合は、源泉徴収票をすべて揃え、金額の内訳を明確にしておく

  • 行政書士による添付書類チェックを行い、整合性を事前確認


ミス2:必要項目の抜け漏れ

具体例
支援計画書や申請書で、「共生施策確認項目」の入力が漏れているケースです。支援計画書の最下部にある共生施策のチェック欄や、申請書のフリー記載欄の入力を忘れると、書類不備となります。

対策

  • 支援計画書は必ず最新の入管フォーマットを使用し、最下部の項目まで記入を確認

  • 申請書はフリー欄を含め、記載必須項目のチェックリスト化

  • 作成後は第三者によるダブルチェックを実施


ミス3:古い書式の使用

具体例

  • 2025年6月以前の提出書類一覧表をそのまま使用

  • 2025年3月以前の雇用契約書・支援計画書を利用

入管は年度途中でも書式改訂を行うため、古い書式は申請を受け付けてもらえません。

対策

  • 入管公式サイトから常に最新書式をダウンロード

  • API連携ツールを活用し、自動で最新書式を反映

  • 社内で古い書式を一括削除し、最新版のみ保管


ミス4:支援記録の不備

具体例
オンラインで実施した定期面談の録画や議事録が保存されていない、または部分的に欠落しているケースです。
特定技能の支援記録は、入管から提出を求められる場合があり、不備があれば違反とみなされることもあります。

対策

  • オンライン面談は必ず録画を行い、安全な場所に保存

  • 録画・議事録を自動保存するツールを導入

  • 保存データは日付・対象者名で整理し、即時検索可能な状態にする


ミス5:申請できないケース

具体例

  • 転職先の所属機関が協議会に申し込み済みだが、許可が下りる前に在留期限が到来し、帰国せざるを得なかった

  • 転職先が債務超過で第三者評価の取得に時間がかかり、特例期限を超えてしまった

これらは申請準備以前に制度的要件を満たせず、結果的に申請不可能となるケースです。

対策

  • 転職や所属機関変更時は、新所属機関の要件充足状況を早期に確認

  • 協議会加入・第三者評価取得の進捗を定期的にモニタリング

  • 経験豊富な行政書士に相談し、申請可能なタイミングを見極める


まとめ:特定技能ビザ申請の不備防止には最新情報と専門家の力が不可欠

特定技能ビザの申請では、書類の整合性や書式更新、制度要件の確認など、最新情報に基づく対応が求められます。
特に、特定技能ビザ不許可事例の多くは、情報不足やチェック不足が原因です。

RAKUVISA for TSKでは、

  • 入管とAPI連携し、常に最新書式を保持

  • 添付漏れや入力漏れを防ぐ自動チェック機能

  • 必ず行政書士が申請取次するフロー

を備えており、申請ミスのリスクを最小限に抑えます。


「特定技能ビザ添付書類チェックリスト」付き無料デモをご案内中です。
最新の入管書式で、安心・確実な申請を体験してください。

関連記事